畑に植えた白菜を全て収穫しました。
種を採る用のだけを除いて。
今年植えたのは雪に埋もれさせて甘さを増すタイプの白菜とは違うらしい。
毎年そうしていましたが、ほんとうにとても甘くて美味しいんです。
でも今年はもうこの時期に葉の外側が黄色くなってきたので収穫。
新聞紙にくるんで置いておくと、冬を越すくらい問題ないらしい。
人参も立派にできました。
今まであまりうまくできなかったので嬉しい
ほうれんそうとブロッコリーはご近所さんからの頂き物。
野菜には困りません。
貧乏生活でも、こういう点で安心感がありますね。
ところで、夫のやってることを、ご紹介。
器用なので作れるものはほとんど自分で作るんですが、クラフト作りなどもしています。
これまでに作ったのは、
数人掛けのイス
ミニテーブル
CDラック
など、まだまだあります。
実益も兼ねて売りたいと思ってるようです。
またブログで公開していかないと。
そんなこともしつつ、現在は風呂づくりに夢中。
もとあった風呂場はもう数十年使われておらず、山の湿気で朽ちて腐ってたので取り壊しました。
昔なつかし五右衛門風呂。
使えれば良かったんですが、釜は割れていて駄目でした。
土壁もトタン屋根も取り壊し。
もちろん業者には頼まず、自分達で。
地元の製材所で材木を注文したり、取り壊しの家から出た浴槽や薪ボイラーを手に入れたり。
我が夫ながら、こういう行動力には感心します。
田舎ならではの方法で、人脈を大事にしていけば、特にお金をかけなくても出来ることはいくらでもあります。
このお風呂、今後どのように完成していくか、日々楽しみです。
通い慣れた地元の安い温泉もいいけど、やっぱり家でお風呂に入る事ができたらいいな~、と、3年越しの計画が実行されようとしています。